教育学部
教育学部4年生へインタビュー
教育学部3つの特色
教員採用実績

学校教員、特に小学校教員採用試験では、毎年高い実績を上げています。充実したカリキュラムと経験豊富な教員による指導は、採用試験現役合格を目指す学生たちの心強い味方です。
多くの卒業生が夢を実現させ、小学校?中学校教員として活躍しています。一次試験が軽減される大学推薦枠を多数確保し、教員採用試験合格に向けた手厚いサポートを実施することが、高い教員の現役合格率につながっています。
教員採用試験合格実績
2024年度実施(2024年11月時点)

教員採用試験大学推薦枠
(2024年度実施実績)
- 千葉県?千葉市 11名※
- 東京都
- 埼玉県
- 神奈川県
- 横浜市
- 川崎市など多数
大学推薦枠による志願者は、一次試験が軽減されます。
東京都は人数枠のない大学推薦が可能であるほか、東京教師養成塾への参加による優遇措置が、また、千葉県でも「千の葉の先生」養成塾への参加による優遇措置が受けられます。千葉県?千葉市が主催する「教師未来塾」にも多数の学生が参加しています。
※ 千葉県?千葉市の「小学校英語教育推進枠」による推薦者2名を含みます。
教員になるための近道!「外部連携プログラム」
千葉県?千葉市教員採用候補者選考における「特別選考枠」
- 小学校英語教育推進枠:小学校教員免許と中学校?高等学校英語教員免許を取得(見込)であること
- 千葉県地域枠:高等学校段階で、教員基礎コース等に関する課程の修了者
- ① 登録日本語教員(国家資格)
- ② 大发888体育_dafabet唯一官方网站-老虎机|游戏日本語教員養成課程修了認定(大发888体育_dafabet唯一官方网站-老虎机|游戏独自認定資格)
- ③ 小学校英語教育講座修了認定(教育学部独自認定資格)
- ④ 学校図書館司書教諭(国家資格)
- ⑤ 「多様なルーツを持つこどもへの対応」プログラム修了認定(教育学部独自認定資格)
- ⑥ 「ちばを学ぶ?ちばから学ぶ」プログラム修了認定(教育学部独自認定資格)
- ⑦ 複数校種教員免許取得
1年次から4年次まで様々な学校活動を体験

4年間を通じて教育現場を体験できるプログラムを用意しています。子供と触れ合い、学級運営などの補助に加わることで、児童の実態について理解を深め、教員に必要な資質能力を磨きます。
キャンパスを飛び出し、小学校?中学校の現場で様々な活動を体験します。授業の参観や学校ボランティア、教育実習、ちば!教職たまごプロジェクトなどを通じて、教員になるための準備を行い、現職の教員からの的確なフィードバックでさらに学びを深めます。
4 年間を通じた学校活動体験
1年次
小学校?中学校を参観。児童生徒の様子や教員の指導方法を観察し、教員を目指す自覚を身につけます。
2年次
特別支援学校と社会福祉施設での介護等体験に参加。教員を目指すうえでの心構えをあらたにします。
1?2年次は学校ボランティアに参加
授業や学級運営、行事の補助に加わり、教育現場への理解を深めます。
3年次
4週間の教育実習実践。授業の運営力や学級経営、子供への対応力などを確認し、課題を見つけます。
4年次
4年間の集大成としての教職実践演習で、ロールプレイやICT活用などを行い、教員になるための力を磨きます。
3?4年次は「ちば!教職たまごプロジェクト」に参加
研修生として、現場の教員の指導のもと、教育活動に携わります。
現役合格を目指す手厚いサポート

小学校教員採用試験の現役合格を目指す、手厚いサポートを行っています。筆記試験、面接、模擬授業など、採用試験で課される課題には、経験豊富な教員による万全の対策指導が必要です。
正課の授業はもちろん、放課後や正課外のサポートも豊富です。教員を目指す学生の総合的なサポートを目指す「教職センター」と連携し、夢の実現を後押しします。
筆記試験対策 「レギュラー講座」
1年 2年 3年 4年教員採用試験1次選考で課される筆記試験の科目(国語?社会?数学?理科?英語)を体系的に学びます。過去の出題傾向を分析した解説により、自然と実力が身につきます。
筆記試験対策 「キャッチアップ講座」
1年 2年 3年筆記試験に課される5教科のうち、苦手な科目や自信のない科目を選択して受講できます。少人数制なので、中学校?高等学校の教員経験者による丁寧な指導が受けられます。
筆記試験対策 「教職集中講座」
1年 2年 3年教員採用試験1 次選考で課される筆記試験のうち、教職教養、教育行政?教育時事などに関する問題を春休みに集中指導します。出題傾向の分析や最新の教育行政施策について解説します。
面接?模擬授業対策 「ブラッシュアップ講座」
4年教員採用試験では個人?集団による面接や模擬授業が課される場合があり、千葉県?千葉市ではさらに集団討議も加わります。教職センターと教育学部の教員による少人数ゼミ形式で、これらに対応できる実践力を磨きます。
教採1次?2次選考直前講座
4年ブラッシュアップ講座のまとめとして、集団面接(1次選考)や模擬授業?個人面接(2次選考)の形式をふまえた実戦的な指導を行います。
個別指導
1年 2年 3年 4年志願書の作成や面接など、希望者に対して個別に指導します。また、教職課程の履修のしかたや授業の受講の視点、将来の計画など、教員免許取得、教採受験、教員生活について広く相談にのります。
年3回の模擬試験
1年 2年 3年 4年全国模擬試験、自治体別模擬試験が無料で受けられます。
新カリキュラムスタート!「自分の強み」を見つけるために【教育学部「12の特徴」】
「先生になりたい」と思っている高校生の皆さんへ
自由提出課題(任意提出)による入試の優遇措置について
優遇措置は、2026年度入試(2025年度実施)から適用されます。なお、このプロジェクトへの参加や課題の提出は、教育学部の受験や入学条件として義務づけるものではありません。
高等学校訪問による出張模擬授業でも、「スタートアップ?セミナー」と同等の任意提出の課題を課すことがあります。この場合も提出1回にカウントすることができます。