南 陽 教授 (情報ネットワーク工学、情報知識工学)
担当科目
ビッグデータマネジメント
情報基礎Ⅰ
情報基礎Ⅱ
専攻分野
電気電子工学、情報ネットワーク工学、情報知識工学
主要著作
- 学研 “これでVサイン日本電気PC-6001mkII/PC-6601の使い方”
- インプレス インターネット白書 1996 ISDN編
- NTT技術ジャーナル2005.3 “i-Vistoによる非圧縮HDTV映像の多地点間同期伝送に関する共同実験”
- 映像情報メディア学会誌 Vol.60,No.10,pp.1681?1688(2006) “IP伝送に基づく非圧縮HDTV映像の放送利用の実用化”
- NTT技術ジャーナル 2008.10 “汎用PCを利用した広域10Gbit/s高精度測定に成功”
最終学歴
青山学院大学 理工学研究科 電気電子工学専攻博士前期課程修了 修士(理工学)
主な現職(本学部関係を除く)
NTTPCコミュニケーションズ(株)法人ビジネス推進本部 BD部門イノベーション部
企業向けAI?DX推進コンサルタント
専門学校「情報リテラシー」講師
専門学校「情報リテラシー」講師
これまでの主な経歴
1984年 パソコン(MSX)ゲームプログラマ
1985年 A食品会社 在庫管理システム プログラマ
1993年 NTT インターネットのアクセス回線としてのISDNを推進
1999年 NTT インターネットサービスプロバイダ用回線の開発
2004年 愛?地球博 インターネットバックボーンの構築?運用
2006年 日本郵政第4次PNET等公共のNWの構築
2013年 ODAミャンマーSEAgameに向けたインターネットの高速化
2013-15年 総務省委託研究 “ネットワーク仮想化技術の研究開発” ビジネスプロデューサ
2015年 ITRC(Internet Technology Research Consortium) 第 4 期運営委員
2016年 伊勢志摩サミットのNWの構築?運用
2017年 東京オリパラ組織委員会出向 基盤局担当部長
オリパラのNWの構築と運用
2021年10月より現職、GPU案件の提案、AI関連の講演など
1985年 A食品会社 在庫管理システム プログラマ
1993年 NTT インターネットのアクセス回線としてのISDNを推進
1999年 NTT インターネットサービスプロバイダ用回線の開発
2004年 愛?地球博 インターネットバックボーンの構築?運用
2006年 日本郵政第4次PNET等公共のNWの構築
2013年 ODAミャンマーSEAgameに向けたインターネットの高速化
2013-15年 総務省委託研究 “ネットワーク仮想化技術の研究開発” ビジネスプロデューサ
2015年 ITRC(Internet Technology Research Consortium) 第 4 期運営委員
2016年 伊勢志摩サミットのNWの構築?運用
2017年 東京オリパラ組織委員会出向 基盤局担当部長
オリパラのNWの構築と運用
2021年10月より現職、GPU案件の提案、AI関連の講演など
趣味
ゴルフ、食べ歩き、スプラ、孫と遊ぶこと
学生へのメッセージ
自分が学生だった頃はインターネットも無く、参考文献は図書館に申し込んで2,3週間かかって取り寄せていた。今やスマホを持ち歩き、巷にはおよそ人間では処理しきれない情報が大量に溢れている。そのような中で学生の皆さんには2つのことを伝えて行きたい。
①莫大な量の情報の中から必要なものを取得するために最新の道具、生成AIを使うこと
②(自分はアカデミアの経験が無いので)現役の社会人からみて必要なスキルとは何か、またそれらを身につけること
意外とおしゃべり好きなので、ぜひ色々お話ししましょう!
①莫大な量の情報の中から必要なものを取得するために最新の道具、生成AIを使うこと
②(自分はアカデミアの経験が無いので)現役の社会人からみて必要なスキルとは何か、またそれらを身につけること
意外とおしゃべり好きなので、ぜひ色々お話ししましょう!