大发888体育_dafabet唯一官方网站-老虎机|游戏

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  情報マネジメント学部  >  教員紹介 >  情報マネジメント学部情報マネジメント学科 >  津々見 崇 教授 (観光計画、国土?都市計画、観光まちづくり)

津々見 崇 教授 (観光計画、国土?都市計画、観光まちづくり)


担当科目

地域観光論
千葉の観光研究
観光マーケティング
基礎演習I

専攻分野

国土?都市計画、観光計画、観光まちづくり

主要著作

■論文(査読有)
  • 先崎智哉?十代田朗?津々見崇(2023), 地方都市中心市街地における観光振興?賑わい創出を目的とした低未利用地の活用に関する研究-中心市街地活性化基本計画に着目して-, 都市計画論文集, 58-3, pp.1258-1265
  • 山﨑有紀?十代田朗?津々見崇(2023), 門前町におけるまちづくり活動に関する研究-歴史文化と観光に対する各種主体の役割や態度に着目して-, 観光研究, Vol.35, 特集号, pp.69-78
  • 小川怜?十代田朗?津々見崇(2022), ユネスコエコパークを通してみた持続可能な地域振興の可能性, 観光研究, Vol. 34, 特集号, pp.89-98
  • 小橋優志?十代田朗?津々見崇(2021), 地域主体のヘルスツーリズムの開発プロセスとその後の展開に関する研究, 観光研究, Vol. 32, No. 2, pp.5-16
  • 足立大育?十代田朗?津々見崇(2021), ミニ独立国を契機としたまちづくりの持続性に関する研究, 観光研究, Vol. 33, 特集号, pp.145-151
  • 清瀬正太郎?十代田朗?津々見崇(2021), 奄美大島における観光イメージおよび観光活動の変遷と宿泊施設の関係, 日本建築学会計画系論文集, Vol. 86, No. 784, pp.1704-1714
  • 津々見崇?十代田朗(2021), 観光まちづくりにおける地域遺産システムの位置付けと役割に関する研究(その1):奄美遺産の成立に至る背景経緯および深化過程, 日本建築学会計画系論文集, Vol. 86, No. 787, pp.2292-2303
  • 小林良樹?十代田朗?津々見崇(2019), 地方都市の中心市街地活性化基本計画にみる観光の活用に関する研究, 都市計画論文集, 54-3, pp.1028-1034
  • 柿本佳哉?津々見崇?十代田朗(2019), 地域遺産の活用と展開に関する研究-行政を中心とした取り組みに着目して-, 都市計画論文集, 54-3, pp.1320-1327
  • 矢島侑真?十代田朗?津々見崇(2018), 棚田の価値付けと保全活動の展開に関する研究, 都市計画論文集, 53-3, pp.378-385
  • 蔵本祐大?十代田朗?津々見崇(2018), わが国の国際グリーン?ツーリズムの受入態勢に関する研究, 観光研究, Vol. 30, No. 1, pp.19-28
  • 阿久津千晶?十代田朗?津々見崇(2017), 都市部のまち歩きガイド組織の特徴とガイドの個人特性と意識に関する研究―年代に着目して―, 観光研究, Vol.28/No.2, pp.81-92
  • 柿本佳哉?十代田朗?津々見崇(2017), 地域遺産の選定と特徴に関する研究, 都市計画論文集, 52-3, pp.731-738
  • 小林良樹?十代田朗?津々見崇(2017), 全国京都会議の加盟自治体による「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷に関する研究, 都市計画論文集, 52-3, pp.887-894
  • 白りな?十代田朗?津々見崇(2016), 住民と観光客の意識からみる住民参加による観光まちづくりの利点と課題-ドンピラン地域を事例として-, 都市計画論文集, 51-1, pp.13-22
  • 矢島侑真?十代田朗?津々見崇(2016), 世界遺産登録運動を契機とした地域の文化財保全?活用の発展に関する研究-山形県及び県内市町村を対象として-, 都市計画論文集, 51-3, pp.566-573
  • 塚本悠生?十代田朗?津々見崇(2016), 江戸-東京市街地における坂の名称の継承に関する研究, 都市計画論文集, 51-3, pp.1123-1130
  • 小山環?十代田朗?津々見崇(2015), 過疎地域における都市農村交流施設が中間組織として果たす役割に関する研究-長野県飯山市なべくら高原森の家を事例として-, 都市計画論文集, 50-2, pp.184-194, (査読有)
  • 兒玉剣?十代田朗?津々見崇(2015), 我が国における広域的サイクルツーリズム推進の実態に関する研究, 都市計画論文集, 50-3, pp.1130-1136, (査読有)
  • 前河一華?十代田朗?津々見崇(2015), イベントによる海岸の利活用に関する研究-千葉県沿岸市町村を事例として-, 都市計画論文集, 50-3, pp.1137-1144, (査読有)
  • 中島直人?津々見崇ほか(2015), 米国および豪州における「都市計画遺産」選定に関する近年の取り組み, 日本建築学会技術報告集, Vol. 21, No. 48, pp.789-794, (査読有)

  • ■論文(査読無)?口頭発表
  • 津々見崇?横山秀司?富川久美子?三浦知子(2024), グリーン?ツーリズムのターミノロジーに関する研究―日本と欧州の言語間比較―, 第39回日本観光研究学会全国大会学術論文集, pp.180-185
  • 鈴木茉奈緒?十代田朗?津々見崇(2022), オーライ!ニッポン大賞受賞団体に見るグリーンツーリズムの課題に関する研究, 日本建築学会学術講演梗概集(北海道), pp.63-34
  • akashi TSUTSUMI(2018), Possibility of Planning History as Local Heritage in Mature Small Local City: Case of Ishikari City, Japan, The 18th IPHS Conference Yokohama 2018 Proceedings, pp.637
  • Ichika Maekawa, Akira SOSHIRODA, Takashi TSUTSUMI(2017), Regional Organizations' Cooperation for Onshore Excursions of Cruise Ships in Japan, 23rd Asia Pacific Tourism Association Conference Abstract Proceedings, pp.206-209
  • 津々見崇?伊井義人?志賀健司(2015), 石狩市におけるエコミュージアム構想の胎動-プロジェクトMの取り組み-, いしかり砂丘の風資料館紀要, Vol. 5, pp.31-46

■書籍
  • 『観光の新しい潮流と地域 』(共著)、放送大学教育振興会、 2011年
  • 『都市計画家 石川栄耀 -都市探求の軌跡-』(共著)、鹿島出版会、2009年

■その他記事等
  • 津々見崇(2024), 奄美遺産:世界遺産地域における地域資源集成制度としての地域遺産の成立経緯と展開, ICOMOS Japan information, 2024年秋号(Autumn 2024), https://icomosjapan-information.org/20241/2024autumn-2024/
  • 津々見崇(2016), 観光まちづくり学習 : 現代的意義の再考と課題の検討 (特集 観光まちづくりの担い手をどう育てるか : 現場からのエッセンス), 観光研究, VOl.27 No.2, pp.28-33

最終学歴

東京工業大学大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 修士課程修了(修士(工学))
博士(工学)(東京工業大学)

主な現職(本学部関係を除く)

立教大学 観光学部 兼任講師
東京科学大学 環境?社会理工学院 特別研究員

これまでの主な経歴

東京工業大学工学部社会工学科卒 学士(工学)
東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻修士課程修了 修士(工学)
東京工業大学(現?東京科学大学) 大学院情報理工学研究科情報環境学専攻/工学部社会工学科/環境?社会理工学院建築学系 助教

所属学会

日本観光研究学会

日本都市計画学会
日本建築学会
農村計画学会

趣味

旅行、まち歩き、古書店探訪

学生へのメッセージ

「敬天愛人」の「天」は信仰としての意味もありますが、天地自然の道理、つまり自然や人文社会の科学をも表し、「天を敬う」とは科学的思考の大切さを説いているのだと私は解釈します。思考の土台ができれば、大学で学んだこと以外の新しいことにも対応できる力を発揮できるようになります。
また「人を愛する」は、目の前の人や社会に誠実に向き合うことだと考えます。科学的な思考で得られた解を現実の人や社会にどのように?どうやって役立てていくのか。「世のため、人のため」とは具体的にどういうことなのか。これらを問い続けることの大切さを示しているのではないでしょうか。
このように「敬天愛人」という言葉は、「理論」と「実践」の両方を大切にする姿勢を教えてくれます。講義室で、現場で、ともに学びを深めていきましょう。